スモールビジネスを強く。そして、もっと面白く。
組織づくりでは、外部資源ではなく内部資源(ヒト・文化・環境 etc.)を活用することが、事業成長において大きな鍵を握ります。この、内部資源を活用した
事業成長の仕組みを弊社では「OGS(Organic Growth System)」と呼んでいます。
特に、組織にとって人財は宝です。人財育成の側面において「マネジメント」と「人事評価」に重点を置き、組織力向上を後押しするコンサルティングを提供しています。
人事評価制度 PERSONNEL EVALUATION SYSTEM

「定量化」「自走化」ができる人事評価制度を実現
人事評価制度のコンサルティングでは、「定量化」「自走化」を行うことで組織を円滑に循環させることができます。定量化しづらい職種の評価設計はもちろん、設計後の人事評価を自走化できるようにする仕組みにも対応できるのです。
主要実績 CASE
(順不同)
-
CASE 01 三和ペイント 株式会社 様業種:外装塗装
人事評価を見直し、組織の共通認識を深められた
人事評価制度が上手く機能していない状態を改善するべく、人事評価コンサルティングを受講。受講後は、より精度の高い制度設計を実現することに成功した。また、事業成長や組織強化に必要不可欠なマネジメントとマーケティングに関して押さえるべき原理原則を、経営陣や幹部メンバーで再認識する機会に繋がった。
-
CASE 02 オリカ産業 株式会社 様業種:食品容器・包装の製造
正しく機能するための人事評価制度のノウハウを獲得
受講前からすでに人事評価制度は保有していたが、上手く機能していなかったことから、評価制度について今一度見直す必要があった。KGIとKPIの設計も機能していなかったため、これらを含め既存の人事評価制度の精査〜運用支援までのコンサルティングを受講。正しく機能する人事評価制度のノウハウを獲得できた。
-
CASE 03 株式会社 アイルリンク 様業種:介護事業
等級・報酬・評価の明確化で、透明性ある人事評価を実現
報酬テーブルや等級は設定できていたものの、評価制度は明確でない状態だったため、人事評価の設計〜導入支援のコンサルティングを受講。「等級・報酬・評価」の3要素を設計し直すことで、いつまでにどんな結果を出せば等級や報酬がどう変動するかを明確化でき、評価の透明性を高くすることに成功。
-
CASE 04 株式会社 古田土経営 様業種:会計事務所
既存の人事評価を見直し、事業価値を高める基盤を形成
約10年前から導入している評価制度で機能していない部分があり、適正に機能する制度へアップデートするために、人事評価設計〜導入支援のコンサルティングを受講。役割や役職に応じてKGI、KSF、KPIを設定するフローに変更することで、各従業員の役割を明確化でき、事業価値を高められる基盤づくりができた。
マネジメントコンサルティング MANAGEMENT CONSULTING

従業員一人ひとりの成長が組織の成長につながる
事業成長を実現するためには、人財の成長は必要不可欠です。弊社では人財育成に重きを置いたマネジメントコンサルティングも提供しています。経営陣はもちろん、各部署をとりまとめるマネジメント層やチームリーダー層に向けた研修など幅広く対応しています。
主要実績 CASE
(順不同)
-
CASE 01 Jeisys Medical Japan株式会社 様業種:美容医療機器メーカー
マネジメント研修で従業員のさらなる成長を後押し
人事評価制度に関するコンサルティングをはじめ、評価者研修やマネジメント研修など幅広いコンサルティングを受講。評価制度のノウハウを習得するだけでなく、自社で人事評価制度を設計〜運用するまでの不明点も解消。現在では、管理職の育成を目的としたマネジメント研修を通じて、更なる人財育成と事業成長を図る。
-
CASE 02 ジパングカリーカフェ 様業種:飲食業
経営に集中できる組織づくりが、事業展開に繋がった
マーケティングとマネジメントそれぞれのノウハウを講座を通じて習得。OGS受講後の素早い実践が実を結び、10月の売り上げは、前年比平均231%増。さらに利益推移では、2019年度で初年度の368%増を記録。現在ではFC展開や通販なども新たに開始し、さらなる事業成長にエンジンをかけている。
-
CASE 03 有限会社ワンダーランド 様業種:不動産業
組織マネジメントの原理原則を共通言語化し、組織力を強化
評価制度の改訂にあたり、より本質的な組織マネジメントの部分を、経営層+幹部で共通言語化するために組織マネジメントの講座を受講。その後、「この内容は全社で共通言語化すべき」との声も上がり、全社員向けの「チームワーク強化研修」も実施。組織の共通認識を行った上で、評価制度の社内浸透を図る。