
コンサルティング事業部 マネージャー/OGSコンサルタント
大久保 貴博
2019年4月入社転職のきっかけとエックスラボを選んだ理由
前職ではアパレル業界のBtoBセールスを担当していました。アパレルという有形商材を通じてたくさんの経験を積めましたが、次第に「無形商材」に対する興味も出てきました。コンサルティングという無形商材を扱うには、自分自身の知見がより重視されます。無形商材を扱う業務をすれば、自分自身の成長をより加速できるのではないかと考えたため、転職を決意しました。
エックスラボには広告とコンサルティングの両事業がありますが、実は、採用面接時では希望職種を決められていなかったのです。そのことを話すと、「入社後に適性を見て部署を選びます」と言ってもらえました。求職者の未来を考えてくれる社風に魅力を感じ、入社を決意しました。
エックスラボには広告とコンサルティングの両事業がありますが、実は、採用面接時では希望職種を決められていなかったのです。そのことを話すと、「入社後に適性を見て部署を選びます」と言ってもらえました。求職者の未来を考えてくれる社風に魅力を感じ、入社を決意しました。
入社後から現在に至るまでの業務内容とは
未経験だったWEBやマーケティングの基礎知識をつける期間を経て、コンサルティング事業部の業務に携わることが決まりました。コンサルティング事業部としてまず携わったのがセールス。セールス経験を積むことで無形商材への知見は自然と身につきますので、その次にセミナーやワークショップへの登壇、そして最後にコンサルタントとしてデビューするという流れで、着実にスキルを身につけることができました。そして現在はマネージャーとして、各メンバーの目標設定や進捗確認といったマネジメント業務も行っています。

マネジメント業務のやりがいと苦悩
マネージャーは、各メンバーに対して会社や事業部の方針を正しく浸透させなければいけません。その際の「伝え方」に難しさを感じることはあります。新たな方針ができたときには必ずメンバーの立場に立ち、その方針の意図や意味について正しく理解を深めてもらえるような伝え方を心がけなければいけないと気づかされました。
一方で、その変化の軸になって会社を動かすことができるようになったのはマネージャーのやりがいの一つです。決定権が増えると責任も増えますが、そこに不安を感じるよりも面白さを感じることの方が多いですね。
一方で、その変化の軸になって会社を動かすことができるようになったのはマネージャーのやりがいの一つです。決定権が増えると責任も増えますが、そこに不安を感じるよりも面白さを感じることの方が多いですね。
エックスラボで成長できた部分
変化に対して「適応したい」と思えるようになったことは大きな成長だと思います。エックスラボには、成長できる環境と挑戦できる環境があります。そして挑戦をすると必ず変化は伴います。変化に対して単に恐怖や不安を感じるのではなく、自分から「適応したい・乗り越えたい」と考えられるようになったのは、エックスラボの環境だからこそ得た成長ではないかと思います。
今後のビジョンについて
コンサルティング事業部のマネージャーである限り、まずは社内で1番の収益を出せる部署にしていきたいです。そのために必要なのが、各メンバーの生産性の向上とチームビルディングだと思っています。そして組織を強くするためには、個人が強くなることが大前提です。ただ、収益を上げるためにむやみに業務量を増やすのは違うと思います。効率よく生産性を上げられる環境をつくり、メンバーの成長を促せる組織づくりに励みたいと思います。

一日の流れ
- 10:15
部署朝礼&ナレッジ共有
部内メンバーとの朝礼では、日替わりでナレッジの共有を行う時間も設けています。 - 10:30
インサイドセールス
資料請求いただいた経営者様と面談のアポイントをとるための連絡を入れます。なかなか面談を獲得できず悩む日も。 - 12:00
商談
コンサルティングを検討されている企業の経営者様と、商談を行います。 - 13:00
ランチ
メンバーとランチに出たり、たまにはデスクでゆっくり済ませる日も。
- 14:00
商談内容の管理、資料送付、見積書作成
対応した商談内容を管理システムに登録したり、ご要望に応じて資料や見積書を作成します。 - 16:00
コンサルティング
クライアント様と、マネジメントや人事評価に関するコンサルティングを行います。 - 18:00
提案資料作成、コンサルティング準備
明日の商談やコンサルティングの準備をします。 - 19:00
進捗確認・退社
メンバーの進捗を確認し、必要に応じてフォロー。明日に備えて退社します。